aki-zo

スポンサーリンク
お知らせ

パソコンを買い替えるためしばしお休み

自分用のノートパソコン、電源の差込口が緩くなり充電がなかなか出来なくなりました。修理するのに1-2万かかるみたい。小さい部品でも高いな!!息子も最近はマイクラで愛用していたのだけれど、今はパパの高性能PCにマイクラを入れて仮住まいしています...
日々のこと

小3(8歳)期間限定で宿題のルールを変更してみる

今まで、宿題や日々の課題に関しては結構自由にやって来ました。今でも、本人がやりやすいならばそれで良いと思っています。でもちょっと思う所があって、息子に宿題のルール変更を提案してみました。思う所があるなんて、大げさなものではないのですが…笑目...
事例/気持ち/対処法

ゴミの行方が気になり捨てることを躊躇する息子と一緒にリサイクルを考える

幼児期から、ゴミを捨てることが苦手な息子。もちろん、ゴミ全般ってわけではないんです。使用したティッシュ、汚れてるもの、生ゴミ、そういったものは問題なし。でも、はがしたシールの台紙、切り絵などで切り取った折り紙の欠片のほう、お菓子の箱を開ける...
色々な悩みあれこれ

いじめや駆け引き、派閥争いの思い出と価値観のお話し

前回「ギャングエイジ」の記事を書きながら自分自身の小中学校時代を思いおこすと「やっぱり駆け引きや派閥争いみたいなものあったなあ!」なんて思い出したので、ここでちょっと昔話を。どっちの味方?小学校5-6年の頃、隣のクラスの中心的な女子が話しか...
日々のこと

小3(8歳)ステイホーム、1日自由にさせたらどうなるか

電車旅が大好きな息子は、コロナが騒がれ始めた昨年2月に予定していた旅行のキャンセルから始まり、GW、夏休み、誕生日、年末と、次こそは!と期待しつつも流れる予定にも慣れてきています。「慣れてきた」というよりも、終わりの見えないコロナ禍での生活...
色々な悩みあれこれ

小学3,4年生から見られるギャングエイジの特徴とは?

「ギャングエイジ」って言葉は以前から聞いたことはありましたが、気付けば息子もちょうどその時期に突入したのですね(笑)ギャングエイジとは親や教師の影響を受けて依存しながら過ごしていた時期から、自分で選んだ仲間たちと一緒に過ごし、周りの影響を受...
日々のこと

小3(8歳)生活サイクル・学びの習慣など

3年生になって「理科・社会・外国語」の教科が増え、6時間授業も週3回になり、宿題や翌日の持ち物などもざっくり一週間まとめてお知らせされて、週初めにそれを見て個々が用意したり予定を立てる。2年生の頃と比べると、自分で責任を持って行動すること、...
皮膚に関すること

「色素性母斑」の現状、なんだか色が薄くなってきた

生まれつきある黒褐色の大きめなあざ、ほくろ「先天性色素性母斑」。息子も生まれた時に、右足太もも内側にありました。新生児期からの検査を経て、悪性でないことは確認しているので、その後も大きな変化がなければ、数年ごとに診察をするレベルで今まで過ご...
レポート

【歯科矯正レポ】ついに矯正スタート!初回の型どりに大苦戦

悩んだ末、大学病院に決定歯に関しては本当に悩み多き息子、ついに本格的に矯正スタートです。矯正は長期スパンで定期的に通う必要があります。学校や仕事の時間調整もあり、出来るだけ夜までやっていたり、土曜でも通える歯科医院がいいのではないかと何度も...
小学校生活

新年度保護者会とPTAの引継ぎが終了

新年度保護者会先週、3年生になって初めての保護者会が終了。新しい担任の先生は、元気で明るく子供たちからも「学校一優しい(らしい)先生」と評判です。息子は1-2年に引き続き今年度も男性の先生。保護者会では、自己紹介から始まり、今年度から全員に...
スポンサーリンク