敏感・繊細な子 食べ物にかけるソース類が苦手、その他諸々の苦手なもの 色々なところで敏感な気質を見せる息子ですが、今回は食べ物に関しての現在の様子を記します。とにかくソース類が苦手ソース、ケチャップ、マヨネーズ、醤油、ドレッシング、あとは何だ?とにかく食べ物にかけるものが苦手です。これ「味」ではなくて「見た目... 2020.05.20 敏感・繊細な子
小学校生活 小学1年生の振り返りと2年生に向けての思い入れ 早いもので小学校生活1年目が終わりました。過ぎ去る時間は本当に早いものですね。黄色くてピカピカしていた1年生にはやはり特別な思い入れがありました。新型コロナウイルスの影響で臨時休校が続く中、何とか修了式だけは登校して1年生の締めくくりが出来... 2020.03.31 小学校生活敏感・繊細な子
事例/気持ち/対処法 いまだに一人で登校したことのない小1息子、どこまでサポートするかのまとめ 毎朝の登校がドキドキして苦手な息子。1年生も残すところ2ヶ月を切りましたが、いまだに一人で登校したことがありません。また春が来るので、一人で登校しないままにまた気持ちが揺れだして2年目を迎えそうな気もします(笑)敏感で繊細な気質の7歳児。こ... 2020.02.08 事例/気持ち/対処法小学校生活
敏感・繊細な子 7歳児(小1)の死生観についてのお話し 最近やけに「死」について口にする息子。ニュースなどで日々耳にする人の死について、敏感で繊細な気質の息子は自分なりに色々考え、心配や不安が大きくなってきたようです。今回は、息子が5歳の時に初めて身内の「死」を経験してから現在に至るまでのお話し... 2020.01.23 敏感・繊細な子
小学校生活 スクールカウンセラーの先生と話しをしてきました 学校の中に「相談室」があり、週一回スクールカウンセラーの先生が来ます。入学当初から、機会があれば一度会って挨拶をしてみたいな、と思っていました。PTA活動で比較的学校内へ行く用事がある割に、一度もお会いする機会がないまま半年間が過ぎた頃、初... 2019.12.07 小学校生活関係機関との連携
関係機関との連携 小1の秋、各関係機関での面談が終わり「発達支援計画書」が届きました 保育園時代から、園、発達支援の専門機関、そして行政の窓口と連携を取りながら、現在の小学校へ申し送りをしてもらい、引き続き経過観察をしていました。先日その報告書が来たので、ひとつの区切りとしてここに残します。発達支援の見守りを依頼した経緯保育... 2019.11.04 関係機関との連携
事例/気持ち/対処法 乗り物大好きな7歳児、生活科見学のバス移動で初の乗り物酔いにショックを受ける 飛行機や大型船は乗っていませんが、車、タクシー、路線バス、観光バス、鉄道、遊覧船にボート、何でもOK!乗り物大好き!そんな息子が、学校の「生活科見学」で初めてのバス移動があり、まさかの乗り物酔いをしたことについて考えてみました。それまで乗り... 2019.10.24 事例/気持ち/対処法小学校生活
敏感・繊細な子 夏休み突入!学校・学童それぞれの個人面談を終えて見えた今後の課題 初めての小学校生活もあっという間に3か月半が過ぎて、ついに夏休みに突入しました!学校と学童、それぞれの個人面談も終わり、あとは保育園時代から連携している区の子育て支援センターから定期の報告が入るようですが、まずは一区切り。同じ息子を見てもら... 2019.07.20 敏感・繊細な子関係機関との連携
敏感・繊細な子 朝の登校その後と、学校公開で見る授業態度などのまとめ 4月5月はとにかく朝の登校で涙・涙に明け暮れていました。というのは大げさかもしれないけれど、実際、毎朝の息子の心の中は曇りのち雨状態。まだ朝の時間を自分のものに出来ていなくて、一日の見通しを立てられず、心に余裕もなくて校門で感情があふれだし... 2019.06.11 敏感・繊細な子
事例/気持ち/対処法 朝の登校、一人で門をくぐれず泣き出す息子の心理 早いもので入学して間もなく1か月。4月も終わりGW10連休に突入です。はじめの1週間ほどは、新一年生と一緒に親も校門まで登校している姿がちらほらありました。でも翌週からはほとんどの子が一人、または友達や兄弟、上級生と一緒に登校しています。慎... 2019.04.30 事例/気持ち/対処法敏感・繊細な子