小学校生活 梅雨時の登校で毎朝涙ポロポロ、その理由の一つを聞いてびっくり! 梅雨に入り、朝から雨模様の日が多くなり、心が不安定な息子。相変わらず、家を出る頃になると緊張して泣いたり抱きついたり。心臓がドッドッっていってる~というので胸に耳を当てて聞いてみると、本当にバクバク鼓動が早い(苦笑)そのドキドキの理由はどん... 2020.07.10 小学校生活敏感・繊細な子
小学校生活 7歳(小2)集中力が続かないなら、いかに短時間で興味を持たせるか 相変わらず、宿題となるとテンションが最低ラインまで一気に落ち込む息子。集中力が続かない、という以前に、やる気がまるでない、って話ですね。例えばこんな約束をします。16時になったら宿題開始ね!それまで1時間は自由時間だよ。オッケー!1時間後ね... 2020.06.25 小学校生活育児に関すること
小学校生活 分散登校も終わり通常登校スタート、緊張に心揺れる日々の様子 6月に入り2週間続いた分散登校も終了、この土曜日からは通常登校スタートです。雨降りの中、土曜登校でもみんな色々な思いを抱えながらがんばって登校していました。さて。分散登校中の息子の様子はというと、緊張して学校に行けないから、2年生だけどまだ... 2020.06.14 小学校生活敏感・繊細な子
小学校生活 ついに学校再開!敏感な気質の息子は実質新学期に向けて何を思うのか 3月から続いていた学校休校。ついに6月から再開です。まだまだ安心して登校できる環境ではないのが現状。とはいえ、また数週間休んだところで劇的に改善するわけでもないだろうし、この再開は賭けもあるけれど妥当なところなのでしょう。休校中の息子はとに... 2020.05.31 小学校生活
小学校生活 学童もついにGW明けまで臨時閉室に。日々の様子と今だから見直す子への向き合い方 学校が臨時休校になった3月から、通常放課後のみの開室だった学童クラブは毎日朝から開けて子供達を受け入れてくれていました。そして4月の始業式と翌日の登校日以降、学校はまたGW明けまでの休校が決定。学童は時間こそ通常時間の14時からではあります... 2020.04.13 小学校生活日々のこと
小学校生活 小学1年生の振り返りと2年生に向けての思い入れ 早いもので小学校生活1年目が終わりました。過ぎ去る時間は本当に早いものですね。黄色くてピカピカしていた1年生にはやはり特別な思い入れがありました。新型コロナウイルスの影響で臨時休校が続く中、何とか修了式だけは登校して1年生の締めくくりが出来... 2020.03.31 小学校生活敏感・繊細な子
小学校生活 小学校の臨時休校、学童利用と自宅での過ごし方を考える 今回の新型コロナウイルスによる休校。本当に突然で、現場の先生方はどれだけ大変な思いをしているのかしら。さらに学童保育は受け入れ態勢をとるとのことで、職員の方は学校の先生と同様、いやそれ以上の混乱と緊張を強いられているのではないかな。わが家も... 2020.03.01 小学校生活
小学校生活 寒がりなのにやたらと半袖になりたがる7歳児 寒がりで、朝起きても布団から抜け出せない小1息子。朝の登校も、寒い寒いと文句を言いながら何とか動いています。それなのに半袖大好き(笑)そういう時期なのかしら。登校してしまうと半袖モード学校での生活は見えないので良く解りませんが、どうも話しを... 2020.02.13 小学校生活
事例/気持ち/対処法 いまだに一人で登校したことのない小1息子、どこまでサポートするかのまとめ 毎朝の登校がドキドキして苦手な息子。1年生も残すところ2ヶ月を切りましたが、いまだに一人で登校したことがありません。また春が来るので、一人で登校しないままにまた気持ちが揺れだして2年目を迎えそうな気もします(笑)敏感で繊細な気質の7歳児。こ... 2020.02.08 事例/気持ち/対処法小学校生活
小学校生活 スクールカウンセラーの先生と話しをしてきました 学校の中に「相談室」があり、週一回スクールカウンセラーの先生が来ます。入学当初から、機会があれば一度会って挨拶をしてみたいな、と思っていました。PTA活動で比較的学校内へ行く用事がある割に、一度もお会いする機会がないまま半年間が過ぎた頃、初... 2019.12.07 小学校生活関係機関との連携