小学校生活

スポンサーリンク
学び/仕事/趣味

小3(9歳)そろばんの授業にハマる

先日、学校で初めての「そろばん」授業がありました。時間割を見てから、息子はドキドキドキドキ。そろばんなんて全然やったことないしわかんないよ、しかも先生が外から来るんだよ。ドキドキする…やだなあ…何にもわかってないって怒られるかなあ。相当ブル...
小学校生活

小3(9歳)学校公開での自由奔放な姿と心の成長

今年初の学校公開日。保護者はA-Bチームに分けられて、2時間ずつの参観です。今回私が見たのは、理科と体育。まず理科から。今回は「電気の通り道」。机の上にはこれから使う実験セットが置いてあります。前半は先生の話と、自由に教室内のものを使って電...
小学校生活

小3(9歳)冬休みが終わり明日から学校再開!宿題はこんな感じ

長いようであっという間だった冬休みも今日で終わり。明日から学校が再開します。初日から6時間授業で給食あり。1-2時間目は体育館で書初めをやるそうな。休み明けの学校、久々に緊張してドキドキかな?とほんの少しだけ心配しましたが、息子は特に気にす...
小学校生活

小3(9歳)久々に復習して挑んだ漢字50問テスト

冬休み前に漢字50問テストがあるとのことで「久々に漢字の復習をするんだ!」と意気込んでいた先週の息子。面談の時に先生がほめてくれたことも刺激になったのか、いつになくやる気満々(笑)「11-12月で習った漢字が出題範囲みたいなんだよ」という息...
小学校生活

小3(9歳)個人面談で4年生に向けての課題を聞いてきた

先日、個人面談(保護者と先生の二者面談)に行ってきました。3年生も残すところ三ヶ月とは…時の流れは本当に早いですねえ(笑)さて、今回の内容はこんな感じでした。足癖の悪さはダントツ…笑まずは授業態度(特に姿勢)については、相も変わらず良好とは...
PTA

【PTA再編】年内に提案書の大まかな形を仕上げる!

現行のPTA委員会活動で再編したい大きな課題は「保護者間の不公平感をなくす」こと。これは、各委員会の仕事量の差異、同じ委員会内での仕事量の差異、また、1児童6年間につき受け持つPTA活動量の差異、色々な面があります。一気に問題解決を目指して...
小学校生活

小3(9歳)跳び箱から落ちてケガをした

先日の体育で跳び箱の5段目から落ちた息子。夕方学童へ迎えに行くと「みてー、落ちたの」とポツリ。マスクをずらすと痛々しいすり傷が。跳び箱は大好きで、いつも体育を楽しみにしているんですよね。今日はフォームのテストがあり、先生がほかのチームを見て...
事例/気持ち/対処法

小3(9歳)友達関係あれこれ

他人の言動で大きく心を揺さぶられる息子。お友達の何気ない一言でざっくり心がえぐられたり、まわりの友達同士の口論を聞いても自分が言われたみたいにどんより心が曇ったり、理不尽さに怒りがこみあげてきたり。学校生活は心労が大きいだろうな…と、ちょっ...
PTA

【PTA再編】今年度中に目指すべき形は?

良くも悪くも伝統を引き継いでいる小学校のPTA委員会活動。保護者の生活形態の変化や、コロナ禍で最小限の活動に抑えられた前年度の様子を元に、今後のPTA委員会活動で「子供たちのために何をすべきか」「保護者の負担をどこまで減らせるか」に焦点を当...
PTA

PTA再編委員会のメンバーになりました

小学校のPTA委員会活動。私は1-2年で校外生活委員会に所属していました。まあ、昨年はコロナ禍で活動は限られていましたが。今年は委員会に所属することなくここまで平穏に過ごしていたところ「PTA再編委員会を発足するにあたり立候補を募る!」とい...
スポンサーリンク