
毎年受けている英検。今年は3級にチャレンジしました。
英検3級はどんな内容?
3級は「中学卒業程度」、中学3年生修了レベルの問題とされています。
基本的な短い話や文章を理解したり、自身の考えや感想を理由を含めて簡単に伝えることができることが求められるようです。
一次試験
リーディング/ライティング(65分:30問/2問)・リスニング(25分:30問)
内容は「家族、友達、学校、趣味、旅行、買い物、スポーツ、映画、音楽、食事、天気、道案内、自己紹介、休日の予定、近況報告、海外の文化、人物紹介、歴史など」
二次試験面接
スピーキング(5分:6問)
内容は「身近なことに関する話題:例として携帯電話、ラジオを聴く、読書週間、冬のスポーツ、朝市、四季など」
とあります。今年も11月頃から英語教室のレッスンで英検対策スタート。今年のテキストはこれを使用しました。
昨年の4級の時も思いましたが、今年は更に輪をかけて「知らない単語だらけじゃん!」って感じのところからスタート。私は4級までしか受けたことないので、すでに未知の世界です(笑)
一次試験
今年も英語教室が主催する準会場で受検しました。本会場よりは緊張感がなくリラックスして挑めるはず。
3級からはライティングがあります。自分で英文を考えて書くのは初めての経験。もちろん短い文章ですし、定型に当てはめれば大体は書けそうな問題ではあるけれど、まるで時間が足りない感じ。
終わって出てきた息子は「まあ合格でしょ!」なんて余裕を見せていたけれど、実際は結構不安なところも多くあったようで、発表が近づくにつれ、少々弱気になっていましたね。
オンラインでの合否発表
昨年同様、2週間ほど経ってからオンラインで合否が確認できます。ログイン画面で深呼吸して気持ちを整えてから、ドキドキのポチ…。
「合格」の文字を見て絶叫(笑)昨年よりもハイテンション!まあそうだよね、3級はちょっと難しいかな?と思うことが何度かあったから。
でも本当に良かった、がんばってたもんね!一次試験合格おめでとう!
二次試験に向けて
合格の余韻に浸る間もなく、次の二次試験への対策スタートです。まずは一次試験を、とのことで二次試験についての詳細は知らないままここまで来ました。
教室の先生、とにかく忙しい合間を縫ってまずは1回対策用レッスンを組んでくれました。そこで自分の実力が足りていない、ちょっとマズいかも…と感じたらしい息子。珍しく自宅で率先してテキストやYouTubeを駆使して勉強していましたね。
そして二次試験の当日朝、先生が二次試験を受ける3人にzoomで最終レッスンをしてくれました。最後の最後までありがたいです。
しかし息子、ここでも思うような回答が出来ず不安な気持ちがモクモク。面接の間は絶対に日本語を入れないように!と言われているにも関わらず、模擬レッスン中も「えっとー」「あれ?」とつい日本語が出てしまう。大丈夫かなー、不安だー。
二次試験へ
二次試験は本会場なので池袋の立教大学まで行きました。会場には中学生くらいの子たちかな?制服やジャージの子がたくさんいた。その他、高校生以上らしき人、同い年くらいの小学生や、もっと小さい子まで。
親は控室入口までは一緒に入れますがそこからは受検者のみ。息子は一緒に行った教室仲間の女子と二人で控室に消えて行った。あとは外で待つのみです。
手応えは
二次試験を終えて出来た息子。「いやー、最後の問題、まったく聞き取れなかった!英語じゃなかった気がする!」と。いや、英語だろ(笑)
「とりあえず“country”って感じのが聞こえた気がしたから“I like America!”って答えてみたよ~」と軽い軽い。そして「もうさ、緊張してたから、始めのノックの時に思いっきりドアをグーで叩いちゃって!」「“May I come in?“ って聞いたら答えがあると思ったけど何も返答ないからそのまま入ったよ、部屋に」と。たくましいな。
心配していた「沈黙が続いたり、日本語を入れてしまう事」に関しては「一瞬の沈黙もしなかった!即答えた!」と威張っていた。よしよし。
二次試験オンライン発表
約2週間後にオンラインで合否発表。この日は息子が友達と外出していたので、私がログインから一枚ずつスクショをLINEで送りました。そしてついに結果確認すると…「合格」の文字が!
それを送った時、息子また絶叫していたそうです。一緒にいた友達も同じように喜んで盛り上がってくれたとか。良かったねー!がんばりました!本当に。
今回のスコア
一次試験
- スコア:1207/1650(合格基準1103)
- リーディング:358/550(13/30(43%))
- リスニング:403/550(24/30(80%))
- ライティング:446/550(22/25(88%))
- 英検バンド:G3+5
二次試験
- スコア:409/550(合格基準353)
- リーディング:3点/5点
- Q&A:25点/25点
- アティチュード:2点/3点
- 英検バンド:G3+3
※リーディング、Q&A、アティチュードで33点満点中、23点取れば合格する、と聞いていた息子。アティチュードだけは満点目指す!と気合い入れてましたが、これは2点どまり。反対に、Q&Aが満点でびっくりしていました。“I like America!”でも良かったんだ!笑
総合結果
- 総合スコア:1616/2200

リーディングは圏外ですね!息子自身も「読みより聞く方がいい」と言っていたけれど、先生からは「おめでとうございます!今後はリーディングに力を入れて、これからも楽しく指導していきたいと思います!」と早速連絡が来ていました。がんばれー!
英検を終えて
次回は「英検準2級」にチャレンジすることになるのでしょうか。本人はやる気満々です。
英検を受けることにどれだけの価値があるのかはわかりませんが、意味は十分にありますね!
こうして目に見える目標を掲げることが出来て、それに向かい学習する。前を向くモチベーションになる。学びを進めて行くことは決して簡単なことではないです。でも、自分で決めた目標に向けて試行錯誤しながらステップアップしていけることは素晴らしいと思う。
そろそろ私が息子の手助けをすることが難しくなるレベルになって来たけれど…ここで一緒に勉強してみようかな?なんて思ったりもしています。やっぱり学びは楽しくないとね!笑
まずは、英検3級合格おめでとう!
コメント