
今日は2時間目に避難訓練があります。
息子、先週からずっと「月曜は学校へ行きたくない!」と超ブルー。避難訓練は「火事、地震、不審者」の3バージョンがあり毎月ランダムで発生するようです。
私が子供のころは、とりあえず火事だか地震だかはわからないけれど、非常ベルが鳴ったら授業を中断して廊下に並び、校庭へ避難するような訓練でした。もうこの「授業を中断して」というのがうれしくて楽しくて、不謹慎ながら避難訓練大好きでしたね。
でも息子は、訓練よりその前の非常ベルやサイレンの音が怖くて仕方ない様子。地震速報の音などは、誰もがドキッとするし不安が駆り立てられますよね。
当然心地よい音では意味ないけれど、本当にサイレンってうまくできている。不協和音というのかな。不快、不安を感じる音。
息子はこの地震速報の音を「テストで鳴らしてみるよ」と言って聞かせても、吐き気をもよおしたり、心臓がバクバク言い出すほど恐怖みたいです。
唯一、不審者の場合はベルやサイレンが鳴らずに放送が入るとのことで、息子は毎回「(訓練で)不審者が来ますように…」と一生懸命祈っています。
訓練はとても大切で、日常生活に浸透していなければいざという時に役立たない。非常時にどんなことが起こり、自分が何をすれば良いのかは、常日頃から話しておかないといけないですよね。
万が一本当に非常事態になって、サイレンが鳴り響いたり現場が大混乱に陥った時に、その飛び交う数多の音に圧倒されて恐怖で頭を抱え身体が動かなくなるんじゃないかとか、心配はきりがないけれど。
音に関する恐怖を克服するのは、その時に何をするべきか、どうしたら良いのか、という不安を多少なりとも取り除き自信を持たせることかもしれないな。日常の中でたくさん話をしていこうと思います。
さて、そろそろ避難訓練の時間かしら。
息子よ、がんばれー!笑
コメント