
中学はじめての夏休みに突入して早一週間!44日ある夏休みも、あっという間に終わってしまうんだろうな。
部活が週5であるから完全フリーな日は少ないけれど、部活、鉄道、花火、盆踊り、仲間と公園でテニス練習と、毎日楽しく元気に過ごしています。
そして中学生、宿題が結構出ていますねー!9教科でそれなりの量。プラス、夏休み明け早々に定期考査2回目があるから、それまでの提出物や範囲勉強も入れるとのんびりとはしていられない感じ。
夏休みの宿題や、定期考査範囲、提出物など、しっかりプリントでもらっているけれど、長い夏休みの間にどのくらいの量を日々振り分けてやるべきか全くわかっていなそうだった息子。
本人任せで放置でも良いんだけれど、まあ1年だし自分の宿題ペースを考える練習にもなるかな?と思ってこんなノートを作りました。

見開き1ページで一週間の表を作り、部活時間、習い事時間、その他予定を書き込みます。
毎日やるものは右脇の欄に記入しておく。「音」=英語音読&完了報告LINE送信、「ゼ」=進研ゼミ。これらは毎日やると決めているのに、よく忘れてるんですよ。
そして、その日までに終わらせる予定の宿題は赤で丸をして記入し、それまでに終わらせるためには、日にちを遡り、いつどのくらい進めるかを自分で考え、これも右脇の欄にその日やることをメモする。
締め日だけ書き込んでも、その日が来るまで目につかないと進まない可能性があるのでね!

<今週の目標>には、その週の日曜日までに終わらせることを書いておきます。そして各教科のワークブックは、今週どこまで終わらせるか自分で記入しておく。で、終わったら消していく。
これで一週間やってみました。

具体的に一日と一週間の目標が見えているから、その日最低限やるべきこと、そして日曜夜に全部終わっているか確認できること、結構わかりやすくて良かったみたい。今週は予定通り終わらせていました!よしよし。
これで残りの夏休みも順調に宿題が進むと良いのだけれど。
来月からはテニススクールがはじまり、英語の一泊研修や、家族旅行も控えている。宿題を出来る時間もそんなにたっぷりはない上に、苦手な読書感想文(の前に読書も!)や作文、俳句作りなんかもあるから、結構私はドキドキなんだけれど…。
でも、自分で締め日を決めて計画して(私も調整参加している)実践すると決めた予定だから、ぜひともがんばってほしいと思います。これが今後の勉強時間確保に役立ってくれたらよいなあ。
また夏休み中頃に良い途中経過がのせられることを願っています…!笑
コメント