
今週、無事に地元の中学校に入学しました!
明るく暖かい春の日差しの中、桜吹雪が舞い散る正門で、真新しい制服に身を包んだ新入生たちが嬉しそうに花びらをキャッチしようとくるくる回ってる様子が、なんだかとても素敵な記憶に残る入学式でした。もちろん、息子も回ってた!笑
6年前の小学校入学当初の様子を読んでみると、当時の様子が鮮明に蘇りました。
外見はもちろんだけど本当に内面がたくましくなったなあ…息子自身の地道な努力の積み重ねにうるっと来そうだ。そんな新しい生活がスタートした一週間を残しておこうと思います。
クラス発表!
小学校の最後の個人面談で担任の先生が「この子と一緒にいれば新しい環境も心強いって友達はいますか?」と聞かれ、親友の男子A君の名前をひとり挙げました。もちろん女子も心強い仲間はいるのですが、欲は出さずひとりだけ。先生いわく「中学校と連携しているので、こちらの情報をある程度汲んでクラス分けに反映してくれることもあるので、必ずではないですが要望を出せるんです」とのこと。
息子も「まずはAひとりでも一緒にいてくれたら大丈夫!」と安心していたのですが…いざクラス分けの紙をもらって確認すると、A君はふたつ向こうのクラス!
息子「えー!ちょっと!何やってくれちゃってんのよ、〇〇ちゃん!!(6年の担任)」と一瞬愕然としてましたが、まあ、あくまでも要望ですからね!笑
息子も「まあいいや、教室遊びに行くし」とあっさり気持ちを切り替えている。こういう面、本当にたくましくなりました!笑
入学式で旧友と再会
保育園の友達で、別の小学校へ行った仲間と6年ぶりの再会!「元気だった?」なんて記憶もそんなにないかもしれないし、そこまで意気投合しないだろうな、と思っていたけれど、入学式のあと「ファミレス集合しよう!」と盛り上がり、男子3名女子4名+ママ4名でランチしました!
息子も6年前より仲良さそうに盛り上がってたな。幸先良いスタートです。
新しい友達もちらほら
入学前は「自分の小学校仲間が最高!」と言ってたものの、集まってみれば色々な出会いがあるものです。息子は早速翌日から新しく仲良くなった友達の家経由で帰ってきたようで「そいつんち誘われたから着替えたら行ってくる!」と放課後お出かけ。
何組のどちら様?と聞くと「ん?何組だろう?名前もわかんない、顔しかわかんないから遊びに行ったら聞いてくる!」と。そして帰ってきてから名前を聞くと「Bだって!でも名字はわかんないや!」と…。
こんなもんでしたっけ?いや、名前は先に知るべきじゃない?そうでもないのか??本人たちは楽しそうだから、周りに迷惑かけず安全に楽しいなら大いに結構なんだけどね。
委員会に立候補
小学5年生で放送委員をやった息子。マイクで話すことがとても楽しくて6年生でも引き続き入ろうと思ったけれど希望者多数で落選してしまい「中学では絶対に放送委員に入りたい!」と意欲を燃やしていました。
そしていよいよ委員決めの日。
クラスで男子の放送委員希望者は3人。そこから1人に絞るのは、通常のジャンケンではなく演説をして投票してもらうスタイルだったようで。どんな演説だったか詳細は聞いていないけれど「放送委員とこのクラスへの熱い思い」みたいなものをみんなの前で語ったそうな。で、全員が投票した結果を先生が発表。
息子、見事当選して晴れて放送委員になれたとのこと。良かったね!同じ小学校の仲間以外にも自分に入れてくれた子がいるという事実が「自信」「責任をもってやる!」という決意につながっているようです。ひとつひとつに成長を感じますな。
仮入部スタート
今週からスタートした部活の仮入部期間。息子は来週からいくつか体験予定。ひとまず「テニス部」「バドミントン部」「吹奏楽部」を希望しているので順番にまわって来るらしいです。
運動神経はどうなのかわからないけれど、体格的には恵まれているので、運動でも吹奏楽でも、その身体を活かして好きな部活に入って中学校生活を満喫してほしい。
ちなみに選択基準は「メンバー、先生、雰囲気」が重要ポイントだそうです。どんなにやりたくても雰囲気が合わない空間はキツイもんね!
身体測定
身長168センチ、体重59キロだったそうです。
ざっと見たところ、学年で自分より大きい子は現在3-4人とのこと。これからの中学校3年間でグーンと伸びる子もたくさんいるだろうな!卒業時にどのくらい成長しているのか、これまた楽しみにしていよう。
登下校
小学校は目と鼻の先だったから、寄り道のしようもない感じでチャイムが鳴るころに家を出ていた息子。しかし中学はタラタラ歩くと20分かかります。
初日は早起きして30分前には家を出て行きましたがGPSを見ると8時過ぎには学校に到着したようで。しかし、早く着いた友達と雑談したりして過ごす時間が新鮮で気に入ったようで、毎日その時間に出て行っています。ゆとりを持てる良い傾向だ!
そして帰り道は毎日違うコースで帰って来る。いろいろ探索出来てワクワク楽しいんでしょうね、適度に長い通学路が新鮮なんだろう。でも安全第一でお願しますよー。
来週から授業がスタート
来週から本格的な授業が始まります。宿題も出てくるだろうな。楽しい雰囲気が一転、中学やだー、とならないように、小さな積み重ねをルーチン化して行けたら良いなと思います。
息子は「英語は超楽しみ、数学はいやだったけど、数学の先生が好きな先生だったから楽しみになって来た!」と前向き発言。
まだまだ最初は家でも手厚くサポートするつもりですが、授業のスピードと理解度から自分に必要な効率よくて有効な手段を模索してほしいです。
以上、中学校生活最初の一週間の様子でした。
コメント