小3(8歳)生活サイクル・学びの習慣など

3年生になって「理科・社会・外国語」の教科が増え、6時間授業も週3回になり、宿題や翌日の持ち物などもざっくり一週間まとめてお知らせされて、週初めにそれを見て個々が用意したり予定を立てる。

2年生の頃と比べると、自分で責任を持って行動すること、それにより選択する自由が生まれたり、先の見通しを立てることも出来るということを経験しながら成長のステップを踏み、息子自身も少しずつ中学年の自覚を持ち始めているな、という気はしますね。

しかし反面、相変わらずビシッとした様子は見受けらず、マイペースで自由気ままに毎日過ごしている息子。いや、自由気ままは語弊があるか。本人は苦手なことでも一生懸命がんばっていますもんね(笑)

今回は、そんな小3(8歳)の生活サイクル・学びの習慣についてまとめてみようと思います。

生活サイクル

学校で推奨されているのは3年生だと「6時半起床21時半就寝」、実際には「6時半起床22時半就寝」で落ち着いています。ごくたまに22時前に寝る日もありますが、本当にごく稀ですね。

この1時間の睡眠時間の不足が成長にどう響いてくるのか不明ですが「何としても21時半前に寝かせなきゃ!」と必死にはなっていません。反対に、どうにも眠くてフラフラな日は、ご飯を抜いてしまったり、お風呂に入れなかったり、宿題も朝にまわしたり、歯磨きもひとまず後回しでもいいか!って日もあります。

人間だからロボットのようにはいきません。感情の波だってあるし。大人だって何にもしたくない日はあるしね。

朝の流れ
  • 6時半過ぎに声掛けして一応起きる
  • BGMのごとくタブレット起動(コナン見ています)
  • 7時頃までぬくぬく鑑賞、または二度寝
  • 7時朝食
  • 8時着替え
  • 8時15分出発準備
  • 8時25分登校
夜の流れ
  • 18時前に学童から一緒に帰宅
  • 手洗いうがい着替え後はおつまみタイム
  • 18時半~21時半の間で、夕飯、宿題、明日の準備、自由時間、お風呂など臨機応変に
  • 21時半~歯磨き、自由時間
  • 目標22時半就寝!

大体こんな感じで一日が過ぎて行きます。宿題は学童でやって来る日もあるけれど、6時間授業のあとに学童へ行く日は宿題したら遊ぶ時間があまりないうちにお迎え時間になる可能性もあり。これは息子にお任せしています。

学びの習慣

3年生になったら、1週間のうち3日が6時間授業で2日が5時間授業。土曜授業は月に1回4時間です。その他の学びはこんな感じ。

  • 英語教室(週1回)
  • スイミングスクール(週1回)
  • スマイルゼミのタブレット講座(1日2講座目標)

のんきに楽しんで学んでいますが、実際は土日完全フリータイムを原則としているので、平日は結構ハードかもしれない。現在は週4学童で、更に今後月1-2回は大学病院の小児・矯正歯科に通う予定ですし。

学校の宿題は一応毎日がんばってこなし、スマイルゼミは平均すると週に4-5日で2講座ずつくらいかな。それに英語教室の宿題も少々あります。

習い事以外に家でする学びの時間を一週間(7日間)で均してみると、1日実働で1時間やっているかどうかってところでしょうか。

食事環境、学びの環境

食事環境

ダイニングテーブルで親子3人そろって食事をするのは休日の夕食のみなので、普段は個々の自由です。平日の息子、朝は自分の部屋のミニテーブルで食事。私も近くに座って軽く食べています。

夕飯は、準備が出来るまで軽くおつまみ(納豆巻きだったり、フルーツだったり、簡単ハムチーズサンドだったり、ポテサラだったり)をつまんでもらいます。

最近は夕飯をトレーに乗せて「お待たせしました、B定食の方~」とか呼ぶと、嬉しそうに取りにきて、ダイニングテーブルかミニテーブルを選んでセットして食事タイムになります。

テレビや音楽、タブレットなんて当然厳禁!という家庭が多いのは重々承知していますが、わが家は平日の食事に関しては、最低限のマナー(テーブルより上に足を出さない、肘をつかないなど)を守りつつも自由気ままに過ごしながら食べています。基本はタブレットから音楽や映像が流れているな。

学びの環境

まだ本格的な勉強机を用意していません。宿題やタブレット講座は、ダイニングテーブル、自分の部屋のミニテーブルなど、その日の気分で場所を変えています

学校の宿題をしながら、タブレットで動画をかけっぱなしにしたり、英語教室のCDを流してみたり。「これ!かなり気が散るでしょ?」と聞いてみても「全然大丈夫~」と普通に宿題をこなしている。

それでも本当に考えたい時は、自分でタブレットを一時停止して考えたりもしているので、自分で調整しながら出来るのであれば今はこれでよいかなと思っています。

以前、個人面談で先生からも「宿題を進めやすい方法を自分で見つけ出しているなら、この先もきっと力になる」と言われたし、もうしばらく様子を見てみます。

目の前の自由な時間を満喫すること、自分の好きなことに没頭したい息子。宿題は大嫌いだし、始めたとしても、ものの1-2分、漢字2-3文字で気が散ったり何かを同時進行したがります。

そんな様子を見ていると、正直なところ「こんなわずかな時間も集中して宿題できないなんて!!!」と呆れるやらもどかしいやらイライラしたりもするわけですよ(苦笑)

でも、もっと広い心で見てみると、宿題でやることはしっかり覚えています。それどころか、同時進行で何やら手を出し始めたことも併せてどんどん吸収して行くんですよね。

例えば、漢字練習を1-2文字で放り出して「もっと難しい漢字書いてみる!ちょっと見てて~」とか…。「いやいや漢字なら目の前の宿題!それ先書こうよ!!」と悶々としちゃうのですが、グッと堪えて自由にさせると「襲来」とか「涅槃」とかそんな字を書きだすんですね。しかも宿題より全然きれいに書いている(笑)

「一瞬でもいいから集中して宿題をとにかく先に終わらせようよ!!」

と何度も言ってきたけれど、これはやる気を削ぐだけで何のプラスにもならない言葉。わかってはいるんだけれどねー。

これからも何度も同じ言葉を繰り返す無用な自信があるけれど、息子の可能性をもっと信じてあげられたらいいな、イライラしないで、回り道から得る大きな宝物を一緒に楽しめたらいいなあと思う。

以上、小学3年生の「生活サイクル・学びの習慣」のお話しでした。

コメント