小6(12歳)卒業間近!持ち帰りや返却いろいろ

もう卒業式まで一週間を切りました!今日を含めて登校はあと2回。今日が給食最終日、明後日ランドセル登校最終日、そして月曜日が卒業式です。なんだか「今日が〇〇最後」ってことが増えて来るので否応なく卒業を意識しちゃいますね。

そんな近況覚え書きです。

いろいろ持ち帰り

毎年恒例の年度末、いろいろ持ち帰り。昨日私の職場に意気揚々と帰って来た息子。ドカン!と置いたランドセルの重いことったらないわ。例のごとく脇のフックにすべてぶら下げて来た。こんな6年生いないだろうが!

帰って計ってみたら、ランドセル7キロ、フックにかかった荷物6キロ、計13キロでした。通常ではありえないような重量をぶら下げて酷使されてきたランドセルのフック、歪むこともなく6年間耐えてくれた!もう本当に「よくがんばったね!」とランドセルを褒めてあげましたね(笑)

卒業文集

卒業文集、今でもあるんですね!私の時代はもちろんあったけれど、何書いたか忘れちゃった。

字を書くことも文を考えることも苦手な息子。文字数も確認しながら書くから、文集は小学校締めくくりに大変な作業だな、なんて見ていたけれど、今はすべてiPadで完結、楽ちんですね!

音声入力で一気に文章を書いて、文字数カウントを見ながら構成を整えていくのだけれど、1200文字くらいの文を800文字に減らすことに苦労していた。

で、データで提出。先生が縦書きにプリントしてくれて、それを親がチェック、修正箇所があれば直したあとにサインをして提出、って流れでした。期限内に無事に提出完了!

iPad返却

1年生の年度末あたりからコロナが蔓延し、休校や分散登校を経てスタートした2年生の終わりごろに学校から貸与されたiPad。あれから4年間、すっかり学習ツールとして定着して大活躍していたけれど、それも返却の時期が来ました。

普通に使用している分には問題ないです。でもね、息子の場合、写真や動画、よくわからないスライド資料(友達とのあやしい写真ばっか)、音声やらなにやら、とにかくファイルが多くて。

それをマイドライブへアップロードして、自宅のパソコンへ取り組む地道な作業を繰り返し、返却日前日の夜についに全部取りこみ完了!

先生が学校で撮った、委員会やクラブ、学校行事や授業、イベントの写真や動画など、4年間、関連あるものは全部ダウンロード出来ました!その数ざっと2000枚超え、容量は圧縮しても100GB…いやもっとあるか!笑

ま、思い出ですからね。あとでヒマでヒマで仕方ない日が来たら、ゆっくり整理してもらいましょう。

iPad貸与の余談

貸与中に壊れた場合は、過失がないものは学校で修理をしてくれます。息子もキーボードが壊れたり外れると、都度修理してもらっていました。しかしこのキー、本当によく外れるんですよね!なので最後の方は、壊れたままにしていました。

そんな中、先日の保護者会で先生から「返却の際に壊れているキーボードはそのままで構いません!」と話がありました。

「実はコロナ禍で全国的にICT活用を一気に進めた関係で、当時区でも人数分の確保が本当に大変だったようで。キーボードに関しては、何でもいいからとにかく人数分一生懸命にかき集めたものだと報告がありまして…言い訳じゃないのですけれど、そんな事情もあって壊れやすいんだそうです!笑」

と教えてくれました。

そうだよなあ。当たり前の日常があっさりと姿を変えてしまい、この先どうなるのかもわからない日々の中「子供たちの学びを止めない」と言う取り組みのもとで、見切り発車でもデジタル化を急速に推し進めてくれた結果、今がある。

改めて、子供たちの学びの環境を整えてもらい、支えてもらいながら小学校生活を無事に終えるところまで来られたこと、すべてに感謝したいと思います!

卒業式に向けて

今日、卒業式の予行練習をしているはず。

まずは、みんな怪我なく病気なく、全員そろって元気に卒業できると良いなって思います。あとはお天気も穏やかだと良いな。校庭の桜はまだつぼみも色づいていなくて、桜が咲きそうな気配はないけれど。

入学してから今日までの息子の成長を思うと、今だってジンワリ涙目になりそうなのに、一緒に成長してきた仲間たちの姿も合わせて見たら、当日はバスタオルでもないと大変なくらい涙・涙かも!なんて親がドキドキです(笑)

6年前に卒園式で泣きぬれてヨレヨレになっていた息子は、この卒業式をどんな気持ちで迎えるのかな?

この小学校、そして仲間たち。本当に大好きだもんね!泣いたって笑ったっていい。最後には胸を張って笑顔で大好きな仲間たちと最高の思い出で締めくくれると良いなって思う。

コメント