学校給食は楽しい?苦痛?カバンの中から出てきたものとは・・・

私が小学校低学年の頃は、給食は楽しいというより苦痛でしたね。量が多い、嫌いなものが出る、そして残せない風潮。今の小学校は、給食に対してどのようなスタンスなのでしょうか?

苦手な食べ物が多い息子

3歳を過ぎた頃から「味」というより「食感」で嫌いなものが増えてきた息子。

とにかく、納豆を除く豆類は全滅、コーンも苦手、ソース、ケチャップ、マヨネーズ、醤油やタレが苦手、肉も魚も硬いのは苦手、スイカもメロンもチーズも牛乳も…そんな状態。

味もあるけれど、見た目や食感に敏感な様子。一度自分から豆を一粒食べてみようとチャレンジしたけれど、何度かモグモグしたのちに、本当に「おえぇぇぇぇっ!」って感じで吐き出して何度も口をすすぎ、タオルで口の中をゴシゴシ拭いて泣いていました。

口の中で豆と薄皮が分離した時点で耐えられなくなったもよう。相当苦手なようです。私的には、そこまでしてみて苦手なら、もう無理に食べなくても全然かまわないと思うのですよね。

学校給食のスタンス

そんなわけで、給食が始まる前にこのような話しをしました。

昔は給食残しちゃダメだったんだ。だからね、どうしても食べられないものはこっそりテーブルクロス入れに隠して持って帰ったりしてたよ、トマトとかねー!

えーーーーっ!ママ何やってんの?そんなことしてたんだ!

私も子供ながらに必死だったんですよね(苦笑)絶対に食べなくてはいけない、と言われたら残せる雰囲気ではないじゃないですか。

しかし、今の学校は昔のように居残りで全部食べさせようというスタンスではないようです。

まったく食べないのはダメなの。でも一口チャレンジしてダメなら残して良いんだ。量が多い時は、食べる前に減らしてくれることもあるんだけれど、全部なしはダメなの。

こんな感じで、チャレンジ後のお残しは認められています。だから苦手なものがあっても安心して楽しく給食を食べておいでね!という意味合いだったんです、私的には。

息子も、献立表が配られると1ヶ月分をチェックして、この日はおいしそうだ!この日は最悪だ!などと毎月楽しそうに眺めていました。

スポンサーリンク

筆箱、ランチョンマット入れ、サブバッグから出てきたもの

そんなある日、筆箱を開けたら、乾燥したカリカリのコーンが一粒出てきました。紛れ込んじゃったのではなく、明らかに自分で隠した感じが濃厚。

ランチョンマット入れからも、なんだかよくわからない乾燥したものを発見。息子いわく

がんばって口に入れたんだけど、やっぱりどうしても食べられなくて隠したんだー。ママの真似だよ♪

やっぱり(苦笑)

そして今日、学校から自由研究を持ち帰り、久々に見たサブバッグ。袋の奥に何やらまたあやしいかたまりが。もしかして?と聞いてみると

ああ!そうだった、先週だっけな?おさかなのフライが出たんだけど、どうしてもお魚の目が硬くて食べられなくて隠したんだった!もう乾いてるでしょ、目。

目!?いや頭ごとだな。

何にせよ、チャレンジしたあとに残しても良いと言われているならば、隠す必要はないんだよ!

まあ、何らかの事情でその場では隠したとしても、すぐに取り出すようにしようね、とお願いしておきました。

そして何より、食べることが出来なかった食材に対して申し訳なかったな、という気持ちも忘れないようにね!との言葉で、急にしんみりした顔の息子。

こういった面もまだまだ健在です(笑)

結局は楽しんでいるもよう

自分が食べられるものに限りがあるけれど、給食当番も好きみたいだし、家で食べたことがないようなものにチャレンジして、新しい「好き!おいしい!」を発見してきたりと、なんだかんだ楽しく給食の時間を過ごしているようで安心しました。

息子の学校は給食室で作っているので、親にしてみれば、栄養バランスの取れた温かい給食を毎日提供してくれる学校に心から感謝しています。

こういった素晴らしくありがたい環境の中で、自分なりに食と向き合って成長していってくれたらうれしいなと思います。

以上、今回は学校給食についてのお話しでした。

コメント